スタッフブログ
Blog
2022/05/19
40年住宅ローンのメリットとデメリット
お家づくりコラム
女性建築士と造るハナコの家五十嵐です
最近地元の銀行で「住宅ローン40年」を
歌うCMを拝見しました。
35年が一般的だった住宅ローンですが
40年…!!!!

自分の年齢に思わず40年足してしまったわたくしです。
いったい35年ローンと
何がどう違って
どんなメリットやデメリットがあるのかを
ご紹介したいと思います。
2021年7月に京葉銀行が住宅ローン融資期間を
40年に延長すると発表してから
続々と地方銀行でも
40年住宅ローン融資が加速してきました。
メリットやデメリットを正しく理解した上で
自分たちの人生設計にあった計画ができると
よいですね!
なんといっても40年ローンのメリットは
【月々の返済額を抑えられる】ということ!
これによって日々の余裕が生まれます♪
総額いくらか…より、結局のところ月額での支払額を
今お住まいの賃貸と比較することはおおいのではないでしょうか?
ローンを伸ばす…ということは
当然月々の返済額はぐっとおさえることができます。
例えば、総額4000万円をローンとした場合
35年ローンで月々の返済額➡107,860円
40年ローンで月々の返済額➡ 96,024円
(※あくまでシュミレーションですので実際の返済については
各ご担当者の方へお問い合わせください)
どうです?10万円を切るとなおの事魅力的に見えてきます。
子どもをもつ親として感じる事…それは子供の年齢によって
月々の教育費が全く異なる…ということ!!
今だけではない、将来も見据えた設計は大事になってくるのです。
※下の図は「小学校から大学まですべて公立」に通った場合の
お子様の学費…です。

子を持つ親として…思うのは
実はこの限りではないという実態…

子どもの就学前は
想像すらしていませんでしたが、
スポーツに英語、ピアノ、通信教育…×兄弟数…
と習い事も大きな出費。
成長と共に必要な洋服や靴など生活必需品や
食費だって成長と共に増え続ける一方です。
そう考えるとお子様の成長に合わせて
大きな返済を設定せずに、
お子様の手が離れて、余裕が生まれた時の繰り上げ返済を
視野に入れて、日々の暮らしを豊かにする
この40年ローンという選択肢は、魅力的だなと感じます。
そしてこのローン
【若い世代でも無理なく返済ができる】
といった点も
注目されています。
25歳でローンを組んでも40年で65歳
無理なく返済…は魅力的ですよね。
反対にデメリットとしては…
やはり期間長期化により返済総額が大きくなることです。
借入額が4000万円
地方銀行:金利が0.725変動金利の場合
下図のようになります。

ただ…
一般的に35年のローンをかりても
繰り上げ返済や退職金での一括支払いなどによって
予定よりも早めに返済をしてしまうことも多々あります。
賃貸であれば35年や40年のローンで終わることはなく
そこに居る間は、賃貸料|駐車場代などは支払わなければなりません。
住宅購入であれば、ローン融資期間で払い込みは終了。
また土地や家は自分の資産となり、住まなくなれば
売却することなど「資産」となります。
こうした新しいチャンスを視野に入れて
自分たちに合った暮らし方ができると良いですね♪
オフィスHanakoでは、こうした資金のお悩みに
お応えできるシュミレーションシートを
相談時作成していただけます。
家族構成|趣味や過ごし方等できるだけ
詳細に聞き取り、無理のない楽しい暮らしができる
資金の計画についてお話させていただきます。
みるだけ、聞くだけでも大丈夫です。
是非ご来場くださいね♪
最近地元の銀行で「住宅ローン40年」を
歌うCMを拝見しました。
35年が一般的だった住宅ローンですが
40年…!!!!

自分の年齢に思わず40年足してしまったわたくしです。
いったい35年ローンと
何がどう違って
どんなメリットやデメリットがあるのかを
ご紹介したいと思います。
2021年7月に京葉銀行が住宅ローン融資期間を
40年に延長すると発表してから
続々と地方銀行でも
40年住宅ローン融資が加速してきました。
メリットやデメリットを正しく理解した上で
自分たちの人生設計にあった計画ができると
よいですね!
なんといっても40年ローンのメリットは
【月々の返済額を抑えられる】ということ!
これによって日々の余裕が生まれます♪
総額いくらか…より、結局のところ月額での支払額を
今お住まいの賃貸と比較することはおおいのではないでしょうか?
ローンを伸ばす…ということは
当然月々の返済額はぐっとおさえることができます。
例えば、総額4000万円をローンとした場合
35年ローンで月々の返済額➡107,860円
40年ローンで月々の返済額➡ 96,024円
(※あくまでシュミレーションですので実際の返済については
各ご担当者の方へお問い合わせください)
どうです?10万円を切るとなおの事魅力的に見えてきます。
子どもをもつ親として感じる事…それは子供の年齢によって
月々の教育費が全く異なる…ということ!!
今だけではない、将来も見据えた設計は大事になってくるのです。
※下の図は「小学校から大学まですべて公立」に通った場合の
お子様の学費…です。

子を持つ親として…思うのは
実はこの限りではないという実態…

子どもの就学前は
想像すらしていませんでしたが、
スポーツに英語、ピアノ、通信教育…×兄弟数…
と習い事も大きな出費。
成長と共に必要な洋服や靴など生活必需品や
食費だって成長と共に増え続ける一方です。
そう考えるとお子様の成長に合わせて
大きな返済を設定せずに、
お子様の手が離れて、余裕が生まれた時の繰り上げ返済を
視野に入れて、日々の暮らしを豊かにする
この40年ローンという選択肢は、魅力的だなと感じます。
そしてこのローン
【若い世代でも無理なく返済ができる】
といった点も
注目されています。
25歳でローンを組んでも40年で65歳
無理なく返済…は魅力的ですよね。
反対にデメリットとしては…
やはり期間長期化により返済総額が大きくなることです。
借入額が4000万円
地方銀行:金利が0.725変動金利の場合
下図のようになります。

ただ…
一般的に35年のローンをかりても
繰り上げ返済や退職金での一括支払いなどによって
予定よりも早めに返済をしてしまうことも多々あります。
賃貸であれば35年や40年のローンで終わることはなく
そこに居る間は、賃貸料|駐車場代などは支払わなければなりません。
住宅購入であれば、ローン融資期間で払い込みは終了。
また土地や家は自分の資産となり、住まなくなれば
売却することなど「資産」となります。
こうした新しいチャンスを視野に入れて
自分たちに合った暮らし方ができると良いですね♪
オフィスHanakoでは、こうした資金のお悩みに
お応えできるシュミレーションシートを
相談時作成していただけます。
家族構成|趣味や過ごし方等できるだけ
詳細に聞き取り、無理のない楽しい暮らしができる
資金の計画についてお話させていただきます。
みるだけ、聞くだけでも大丈夫です。
是非ご来場くださいね♪
月別アーカイブ
- 2025年03月(5)
- 2025年02月(5)
- 2025年01月(9)
- 2024年12月(11)
- 2024年11月(6)
- 2024年10月(6)
- 2024年09月(8)
- 2024年08月(5)
- 2024年07月(7)
- 2024年06月(9)
- 2024年05月(8)
- 2024年04月(6)
- 2024年03月(7)
- 2024年02月(6)
- 2024年01月(8)
- 2023年12月(7)
- 2023年11月(10)
- 2023年10月(6)
- 2023年09月(13)
- 2023年08月(3)
- 2023年07月(7)
- 2023年06月(7)
- 2023年05月(6)
- 2023年04月(6)
- 2023年03月(5)
- 2023年02月(5)
- 2023年01月(7)
- 2022年12月(8)
- 2022年11月(7)
- 2022年10月(5)
- 2022年09月(4)
- 2022年08月(5)
- 2022年07月(7)
- 2022年06月(8)
- 2022年05月(4)
- 2022年04月(6)
- 2022年03月(4)
- 2022年02月(1)
- 2022年01月(4)
- 2021年12月(4)
- 2021年11月(5)
- 2021年10月(4)
- 2021年09月(4)
- 2021年08月(1)
- 2021年07月(5)
- 2021年06月(7)
- 2021年05月(4)
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(2)
- 2021年02月(3)
- 2021年01月(5)
- 2020年12月(4)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(9)
- 2020年09月(8)
- 2020年08月(8)
- 2020年07月(5)
- 2020年06月(11)
- 2020年05月(4)
- 2020年04月(7)
- 2020年03月(10)
- 2020年02月(8)
- 2020年01月(9)
- 2019年12月(9)
- 2019年11月(4)
- 2019年10月(10)
- 2019年09月(8)
- 2019年08月(11)
- 2019年07月(11)
- 2019年06月(14)
- 2019年05月(12)
- 2019年04月(11)
- 2019年03月(7)
- 2019年02月(12)
- 2019年01月(7)
- 2018年12月(8)
- 2018年11月(7)
- 2018年10月(11)
- 2018年09月(11)
- 2018年08月(12)
- 2018年07月(18)
- 2018年06月(17)
- 2018年05月(8)
- 2018年04月(5)
- 2018年03月(2)
- 2018年02月(3)
- 2018年01月(2)
- 2017年12月(1)
- 2017年01月(1)